なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり(上杉鷹山)

上杉鷹山 なせば成る 為さねば成らぬ 何事も

 
古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、偉人たちの優れた言葉を「名言」として残してきました。

今回は「名君」として名高い上杉鷹山の名言の中から、時を超えて現代においても人生に様々な示唆を与えてくれる「名言」を独断と偏見で選んでみます。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
上杉鷹山の名言

今回は「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という上杉鷹山の言葉について見てみることにしましょう。

上杉鷹山について

上杉鷹山(1751年9月9日〜1822年4月2日)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。

領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山(ようざん)の方が著名である。

「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」の歌は「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられた。「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」という武田信玄の名言を模範にしたものである。

「伝国の辞」とは、鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に申し渡した、3条からなる藩主としての心得である。

一、国は先祖から子孫へ伝えられるものであり、藩主の私物ではない。
一、領民は国に属しているものであり、藩主の私物ではない。
一、国・領民のために存在・行動するのが藩主であり、“君主のために存在・行動する国・領民”ではない。

伝国の辞は、上杉家の明治の版籍奉還に至るまで、代々の家督相続時に相続者に家訓として伝承された。

引用元:Wikipedia

「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」とは?

「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という上杉鷹山の言葉ですが、

「どんなことでも強い意志を持って取り組めば、必ず成し遂げることができる。できないのはやっていないからである」

という意味になります。

自分自身が自分のことを信じ、強い信念を持って事を進めなければ、夢は叶わないと最近よく思います。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり

まず、自分ならできると思うこと、そして、自分がやらねばならないと思うこと、それこそが夢を叶える第一歩なのでしょう。

 
偉人たちの言葉は、私たちが生きる上で多くの気づきを与えてくれます。偉人たちの言葉を参考にしながら、人生を豊かなものにしていきたいものですね。

-名言集