なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり(上杉鷹山)

名言集〜偉人の言葉

いにしえより数多くの偉人が数多くの言葉を残してきました。

このコーナーでは、その中から私が現代を生きて行く上で役立つと思った偉人の言葉を厳選して取り上げてみたいと思います。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり(上杉鷹山)

今回は「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という上杉鷹山の言葉について見てみることにしましょう。

上杉鷹山について

上杉鷹山(1751年9月9日〜1822年4月2日)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。

領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山(ようざん)の方が著名である。

「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」の歌は「伝国の辞」と共に次期藩主に伝えられた。「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」という武田信玄の名言を模範にしたものである。

「伝国の辞」とは、鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に申し渡した、3条からなる藩主としての心得である。

一、国は先祖から子孫へ伝えられるものであり、藩主の私物ではない。
一、領民は国に属しているものであり、藩主の私物ではない。
一、国・領民のために存在・行動するのが藩主であり、“君主のために存在・行動する国・領民”ではない。

伝国の辞は、上杉家の明治の版籍奉還に至るまで、代々の家督相続時に相続者に家訓として伝承された。

引用元:Wikipedia

「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という上杉鷹山の言葉ですが、

どんなことでも強い意志を持って取り組めば、必ず成し遂げることができる。できないのはやっていないからである

という意味になります。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
で思うこと

自分自身が自分のことを信じ、強い信念を持って事を進めなければ、夢は叶わないと最近よく思います。

なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり

まず、自分ならできると思うこと、そして、自分がやらねばならないと思うこと、それこそが夢を叶える第一歩なのでしょう。

 
偉人たちの言葉は、私たちが生きる上で多くの気づきを与えてくれます。偉人たちの言葉を参考にしながら、人生を豊かなものにしていきたいものですね。

関連記事

名言集〜偉人の言葉

勝利は最も忍耐強い人にもたらされる(ナポレオン)

名言集〜偉人の言葉

愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る(ナポレオン)

名言集〜偉人の言葉

天才とは1%のひらめきと99%の努力である(エジソン)

名言集〜偉人の言葉

心に堪忍ある時は事を調う(上杉謙信)

名言集〜偉人の言葉

彼を知り己を知れば百戦殆うからず(孫子)

名言集〜偉人の言葉

事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない(勝海舟)