百戦百勝は善の善なるものに非ず(孫子)

名言集〜偉人の言葉

いにしえより数多くの偉人が数多くの言葉を残してきました。

このコーナーでは、その中から私が現代を生きて行く上で役立つと思った偉人の言葉を厳選して取り上げてみたいと思います。

百戦百勝は善の善なるものに非ず(孫子)

今回は「百戦百勝は善の善なるものに非ず」という孫子の言葉について見てみることにしましょう。

孫子について

孫子(紀元前535年頃〜没年不詳)は、中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家。兵法書『孫子』の作者とされており、兵家の代表的人物。斉国出身。本名は孫武、字は長卿。孫臏の先祖。「孫子」は尊称である。

「戦わずして勝つ」という戦略思想、戦闘の防勢主義と短期決戦主義、またスパイの重要視など、軍事研究において戦略や戦術、情報戦など幅広い領域で業績を顕し、ベイジル・リデル=ハート、毛沢東など、現代の軍事研究者、軍事指導者にも重要な思想的影響を与えた。その軍事思想は航空技術や核兵器など、古代に想定できなかった軍事技術の発展した数千年後の現代においても有効性を失わず、今なお研究対象とされている。

孫武の出自は斉国の大夫で後に田斉王家となる、田氏である。孫武は若年から兵書に親しみ、黄帝と四帝の戦いや古代の伊尹、姜尚、管仲らの用兵策略を研究したという。紀元前517年頃、一族内で内紛があり、孫武は一家を連れ、江南の呉国へと逃れ、呉の宰相・伍子胥の知遇を得る。孫武はその後、呉の王都・姑蘇郊外の山間に蟄居して『孫子』十三篇を著作した。

引用元:Wikipedia

「百戦百勝は善の善なるものに非ず」という孫子の言葉ですが、

百回戦って百回勝つのが最善ではない。戦わずして勝つのが最善である

という意味になります。

百戦百勝は善の善なるものに非ず
で思うこと

戦うということは無傷では済まないということです。

たとえ連戦連勝であったとしても、人材は疲弊し、金銭的にも消耗します。そして、目の前の勝利に浮かれていると、ある日突然、別の相手に足元をすくわれることになります。

百戦百勝は善の善なるものに非ず

戦って相手を下すことが最善ではありません。敵味方に別れて戦うことは、勝っても負けても双方に大きなしこりを残すことでもあります。戦うことは次善の策であり、戦わずして相手の力を味方に取り入れることを、まず考えなければなりません。

 
偉人たちの言葉は、私たちが生きる上で多くの気づきを与えてくれます。偉人たちの言葉を参考にしながら、人生を豊かなものにしていきたいものですね。

関連記事

名言集〜偉人の言葉

こけたら立ちなはれ(松下幸之助)

名言集〜偉人の言葉

天才とは1%のひらめきと99%の努力である(エジソン)

名言集〜偉人の言葉

人は思っている通りになる(ガンジー)

名言集〜偉人の言葉

一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を...

名言集〜偉人の言葉

それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだ...

名言集〜偉人の言葉

私たちのしていることは大海の一滴に過ぎません。だけど、私たちがやめたら確実に一滴...